Quantcast
Channel: わんくま同盟
Viewing all 994 articles
Browse latest View live

[GlobalSummit2014]シアトル Day 4 (last day)

$
0
0

楽しかったグローバルサミットも昨夜のAttendee Partyでひとまず幕を下ろして本日から延長戦。

どうも現地の雰囲気だとこの延長戦もかなりよさそうなのですが飛行機の変更とかはできないので後ろ髪をひかれながら帰国に向けての移動開始です。

WP_20141106_010

 

いつものようにホテルをチェックアウトして、テクテクと560ルートのバスが出発するバスターミナルに徒歩で移動です。

WP_20141106_011

時刻表の時刻の並べ方もちょっと日本とは違いますよね。到着したのが7:40だったので5分前に出たばかり。次は8:05ですね。

 

ホテルのあるベルビューは雨でしたが、移動と共に天候が回復してダコマにある空港に着いた時にはいい天気になっていました。

WP_20141106_014

 

シアトル最後の食事といえば、やはりこれ!

空港の無料WiFiにつないだSurface 2でSNSやメールをチェックしつつのクラムチャウダーです。

WP_20141106_017

 

帰りの機内では、テレビドキュメンタリーの「世界の通学路」をみましたが、これ日本の小学校でも見たらいいんじゃないかな?
変に感想とかいいあってこじんまりとした分かった感にするんじゃなくて「おうちの人に話をして、おうちの人に感想を聞いてこよう」みたいなそういった感じで、人に話し伝えるという流れ込みで。

 

そして最後は成田空港では初体験となるバスでの移動。

WP_20141107_001

移動した先にはツアー組がのっている先発したデルタ便が。

なので、そのあとの空港内ルートはいつもの通り。さくさくっと再入国手続きをして荷物を受け取って日本かえってきたーっ!

 

今回のグロサミは、いつにもまして充実した内容でした。

サティア新CEOということによる「新マイクロソフト」という風なのかなとも思ったのですが、グロサミ自体の雰囲気は特に変わりなく、そう考えると「変わった」「変わった」といわれているマイクロソフトの変わりっぷりは元々の土壌の上で花開いたということであり、それは一過性の変化ではなくなるべくしてなった骨太な計画的な変わりようであり、サティア新CEOによる変革はトップダウン変革というよりもひそかに既存の服装の下に着替えていた新コスチュームを新CEOの合図により見せはじめただけなのかもしれないと思えます。

さらに、何かの大きなイベントで「One more things」と目玉として発表するのではなく、準備が整い次第、どんどん施策が打たれていく今後のマイクロソフトの流れはMVPですらすべてを追従することは難しくなるくらいのスピード感が生じる期間すら生じそうな予感です。

あと、言語系MVPでしたが、言語系の新機能よりもWindows Platform Developerカテゴリのように具体的に何かを作るカテゴリのセッションの方がワクワク感があり、もしかしたら(というかまあ初受賞時にはなかったカテゴリですが)本当に自分にぴったりのカテゴリってこっちなのかななどと、セッション内容以外にも色々気づきの多いMVP Global Summit 2014でした。

また、来年もレドモンドで皆さんと再会したしたいし、新しい人とも会いたいと決意してレポートを〆たいと思います。


[VisualStudio]VS拡張もつかえるVisual Studio無料版が公開されました

$
0
0

個人開発者やNPOなどBizSparkの要件がカバーできない範囲も網羅できる無償のVisual StudioであるVisual Studio Community 2013が公開されました。

http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-community-vs

 

従来のExpressと違い、VS拡張が使えるので、Apache Cordovaも使えますし、Unity拡張なども導入することもできます。もちろん、XamarinのVS拡張も(Xamarin有償版が必要ですが)入れられます。

あとは、Expressみたいに細かく分かれてないので便利ですね。

[.NET].NETオープンソースプロジェクトが開始されました。(追記しました)

$
0
0
.NET Opensource Project

.NET Frameworkの次のコンポーネントについてgithubとCodePlexでソースコードが公開されました。

.NET Core 5

System.Collections.Immutable

System.Numerics.Vectors

System.Reflection.Metadata

System.Xml.Common/System

System.Xml.XDocument

System.Xml.XPath.XDocument

System.Xml.XPath.XmlDocument

System.Xml.XPath

System.Xml.XmlDocument

その他の部分についても「More is coming soon. Stay tuned!」ということなので、まずは第一弾といったところですね。

.NET Reference Source

.NET Coreで公開されているところすくないなーと思っていたらそれ以外にも.NET Referemce Sourceとして公開されているライブラリがありました。.NET Core + .NET Frameworkがオープンソースになったと言われている足し算の後半部分ですね。

System.Core

System.Xml.Linq/System/Xml/Linq

System.Xml

System

mscorlib

この中でもmscorlibにはかなり色々なライブラリが含まれています。

dirした結果を貼っておきますが、すごいですね。

mscorlib\system\security\securitystate.cs
mscorlib\system\security\securityzone.cs
mscorlib\system\security\util
mscorlib\system\security\verificationexception.cs
mscorlib\system\security\xmlsyntaxexception.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\ace.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\acl.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\commonobjectsecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\cryptokeysecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\directoryobjectsecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\enums.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\eventwaithandlesecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\filesecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\mutexsecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\nativeobjectsecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\objectsecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\objectsecurityt.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\privilege.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\privilegenotheldexception.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\registrysecurity.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\rules.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\securitydescriptor.cs
mscorlib\system\security\accesscontrol\win32.cs
mscorlib\system\security\claims\Claim.cs
mscorlib\system\security\claims\ClaimsIdentity.cs
mscorlib\system\security\claims\ClaimsPrincipal.cs
mscorlib\system\security\claims\ClaimTypes.cs
mscorlib\system\security\claims\ClaimValueTypes.cs
mscorlib\system\security\claims\RoleClaimProvider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\aes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\asymmetricalgorithm.cs
mscorlib\system\security\cryptography\asymmetrickeyexchangedeformatter.c
s
mscorlib\system\security\cryptography\asymmetrickeyexchangeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\asymmetricsignaturedeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\asymmetricsignatureformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\base64transforms.cs
mscorlib\system\security\cryptography\crypto.cs
mscorlib\system\security\cryptography\cryptoapitransform.cs
mscorlib\system\security\cryptography\cryptoconfig.cs
mscorlib\system\security\cryptography\cryptostream.cs
mscorlib\system\security\cryptography\derivebytes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\des.cs
mscorlib\system\security\cryptography\descryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\dsa.cs
mscorlib\system\security\cryptography\dsacryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\dsasignaturedeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\dsasignatureformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hashalgorithm.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmac.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacmd5.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacripemd160.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacsha1.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacsha256.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacsha384.cs
mscorlib\system\security\cryptography\hmacsha512.cs
mscorlib\system\security\cryptography\icryptotransform.cs
mscorlib\system\security\cryptography\icspasymmetricalgorithm.cs
mscorlib\system\security\cryptography\keyedhashalgorithm.cs
mscorlib\system\security\cryptography\mactripledes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\maskgenerationmethod.cs
mscorlib\system\security\cryptography\md5.cs
mscorlib\system\security\cryptography\md5cryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\passwordderivebytes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\pkcs1maskgenerationmethod.cs
mscorlib\system\security\cryptography\randomnumbergenerator.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rc2.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rc2cryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rfc2898derivebytes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rijndael.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rijndaelmanaged.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rijndaelmanagedtransform.cs
mscorlib\system\security\cryptography\ripemd160.cs
mscorlib\system\security\cryptography\ripemd160managed.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rngcryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsa.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsacryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsaoaepkeyexchangedeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsaoaepkeyexchangeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsapkcs1keyexchangedeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsapkcs1keyexchangeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsapkcs1signaturedeformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\rsapkcs1signatureformatter.cs
mscorlib\system\security\cryptography\safecryptohandles.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha1.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha1cryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha1managed.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha256.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha256managed.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha384.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha384managed.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha512.cs
mscorlib\system\security\cryptography\sha512managed.cs
mscorlib\system\security\cryptography\signaturedescription.cs
mscorlib\system\security\cryptography\symmetricalgorithm.cs
mscorlib\system\security\cryptography\tripledes.cs
mscorlib\system\security\cryptography\tripledescryptoserviceprovider.cs
mscorlib\system\security\cryptography\utils.cs
mscorlib\system\security\cryptography\x509certificates
mscorlib\system\security\cryptography\x509certificates\safex509handles.c
s
mscorlib\system\security\cryptography\x509certificates\x509certificate.c
s
mscorlib\system\security\cryptography\x509certificates\x509utils.cs
mscorlib\system\security\permissions\environmentpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\filedialogpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\fileiopermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\gacidentitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\hostprotectionpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\ibuiltinpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\isolatedstoragefilepermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\isolatedstoragepermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\iunrestrictedpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\keycontainerpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\permissionattributes.cs
mscorlib\system\security\permissions\permissionstate.cs
mscorlib\system\security\permissions\principalpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\publisheridentitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\reflectionpermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\registrypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\securitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\siteidentitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\strongnameidentitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\strongnamepublickeyblob.cs
mscorlib\system\security\permissions\uipermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\urlidentitypermission.cs
mscorlib\system\security\permissions\zoneidentitypermission.cs
mscorlib\system\security\policy\allmembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\appdomainevidencefactory.cs
mscorlib\system\security\policy\applicationdirectory.cs
mscorlib\system\security\policy\applicationdirectorymembershipcondition.
cs
mscorlib\system\security\policy\applicationsecurityinfo.cs
mscorlib\system\security\policy\applicationsecuritymanager.cs
mscorlib\system\security\policy\applicationtrust.cs
mscorlib\system\security\policy\assemblyevidencefactory.cs
mscorlib\system\security\policy\codegroup.cs
mscorlib\system\security\policy\evidence.cs
mscorlib\system\security\policy\evidencebase.cs
mscorlib\system\security\policy\evidencetypedescriptor.cs
mscorlib\system\security\policy\filecodegroup.cs
mscorlib\system\security\policy\firstmatchcodegroup.cs
mscorlib\system\security\policy\gac.cs
mscorlib\system\security\policy\gacmembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\hash.cs
mscorlib\system\security\policy\hashmembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\iapplicationtrustmanager.cs
mscorlib\system\security\policy\iconstantmembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\idelayevaluatedevidence.cs
mscorlib\system\security\policy\iidentitypermissionfactory.cs
mscorlib\system\security\policy\imembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\iruntimeevidencefactory.cs
mscorlib\system\security\policy\netcodegroup.cs
mscorlib\system\security\policy\pefileevidencefactory.cs
mscorlib\system\security\policy\permissionrequestevidence.cs
mscorlib\system\security\policy\policyexception.cs
mscorlib\system\security\policy\policylevel.cs
mscorlib\system\security\policy\policystatement.cs
mscorlib\system\security\policy\publisher.cs
mscorlib\system\security\policy\publishermembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\site.cs
mscorlib\system\security\policy\sitemembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\strongname.cs
mscorlib\system\security\policy\strongnamemembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\unioncodegroup.cs
mscorlib\system\security\policy\url.cs
mscorlib\system\security\policy\urlmembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\policy\zone.cs
mscorlib\system\security\policy\zonemembershipcondition.cs
mscorlib\system\security\principal\genericidentity.cs
mscorlib\system\security\principal\genericprincipal.cs
mscorlib\system\security\principal\identitynotmappedexception.cs
mscorlib\system\security\principal\identityreference.cs
mscorlib\system\security\principal\iidentity.cs
mscorlib\system\security\principal\iprincipal.cs
mscorlib\system\security\principal\ircollection.cs
mscorlib\system\security\principal\ntaccount.cs
mscorlib\system\security\principal\principalpolicy.cs
mscorlib\system\security\principal\sid.cs
mscorlib\system\security\principal\tokenaccesslevels.cs
mscorlib\system\security\principal\tokenimpersonationlevel.cs
mscorlib\system\security\principal\win32.cs
mscorlib\system\security\principal\windowsidentity.cs
mscorlib\system\security\principal\windowsimpersonationcontext.cs
mscorlib\system\security\principal\windowsprincipal.cs
mscorlib\system\security\util\config.cs
mscorlib\system\security\util\hex.cs
mscorlib\system\security\util\parser.cs
mscorlib\system\security\util\sitestring.cs
mscorlib\system\security\util\stringexpressionset.cs
mscorlib\system\security\util\tokenbasedset.cs
mscorlib\system\security\util\tokenbasedsetenumerator.cs
mscorlib\system\security\util\tokenizer.cs
mscorlib\system\security\util\urlstring.cs
mscorlib\system\security\util\xmlutil.cs
mscorlib\system\text\asciiencoding.cs
mscorlib\system\text\basecodepageencoding.cs
mscorlib\system\text\codepageencoding.cs
mscorlib\system\text\dbcscodepageencoding.cs
mscorlib\system\text\decoder.cs
mscorlib\system\text\decoderbestfitfallback.cs
mscorlib\system\text\decoderexceptionfallback.cs
mscorlib\system\text\decoderfallback.cs
mscorlib\system\text\decodernls.cs
mscorlib\system\text\decoderreplacementfallback.cs
mscorlib\system\text\encoder.cs
mscorlib\system\text\encoderbestfitfallback.cs
mscorlib\system\text\encoderexceptionfallback.cs
mscorlib\system\text\encoderfallback.cs
mscorlib\system\text\encodernls.cs
mscorlib\system\text\encoderreplacementfallback.cs
mscorlib\system\text\encoding.cs
mscorlib\system\text\encodinginfo.cs
mscorlib\system\text\encodingnls.cs
mscorlib\system\text\eucjpencoding.cs
mscorlib\system\text\gb18030encoding.cs
mscorlib\system\text\isciiencoding.cs
mscorlib\system\text\iso2022encoding.cs
mscorlib\system\text\latin1encoding.cs
mscorlib\system\text\mlangcodepageencoding.cs
mscorlib\system\text\normalization.cs
mscorlib\system\text\sbcscodepageencoding.cs
mscorlib\system\text\stringbuilder.cs
mscorlib\system\text\stringbuildercache.cs
mscorlib\system\text\surrogateencoder.cs
mscorlib\system\text\unicodeencoding.cs
mscorlib\system\text\utf32encoding.cs
mscorlib\system\text\utf7encoding.cs
mscorlib\system\text\utf8encoding.cs
mscorlib\system\threading\abandonedmutexexception.cs
mscorlib\system\threading\apartmentstate.cs
mscorlib\system\threading\autoresetevent.cs
mscorlib\system\threading\CancellationToken.cs
mscorlib\system\threading\CancellationTokenRegistration.cs
mscorlib\system\threading\CancellationTokenSource.cs
mscorlib\system\threading\CDSsyncETWBCLProvider.cs
mscorlib\system\threading\compressedstack.cs
mscorlib\system\threading\CountdownEvent.cs
mscorlib\system\threading\eventresetmode.cs
mscorlib\system\threading\eventwaithandle.cs
mscorlib\system\threading\executioncontext.cs
mscorlib\system\threading\hostexecutioncontextmanager.cs
mscorlib\system\threading\interlocked.cs
mscorlib\system\threading\iobjecthandle.cs
mscorlib\system\threading\LazyInitializer.cs
mscorlib\system\threading\lockcookie.cs
mscorlib\system\threading\lockrecursionexception.cs
mscorlib\system\threading\manualresetevent.cs
mscorlib\system\threading\ManualResetEventSlim.cs
mscorlib\system\threading\monitor.cs
mscorlib\system\threading\mutex.cs
mscorlib\system\threading\overlapped.cs
mscorlib\system\threading\parameterizedthreadstart.cs
mscorlib\system\threading\readerwriterlock.cs
mscorlib\system\threading\semaphorefullexception.cs
mscorlib\system\threading\SemaphoreSlim.cs
mscorlib\system\threading\sendorpostcallback.cs
mscorlib\system\threading\SpinLock.cs
mscorlib\system\threading\SpinWait.cs
mscorlib\system\threading\synchronizationcontext.cs
mscorlib\system\threading\synchronizationlockexception.cs
mscorlib\system\threading\Tasks
mscorlib\system\threading\thread.cs
mscorlib\system\threading\threadabortexception.cs
mscorlib\system\threading\threadinterruptedexception.cs
mscorlib\system\threading\ThreadLocal.cs
mscorlib\system\threading\threadpool.cs
mscorlib\system\threading\threadpriority.cs
mscorlib\system\threading\threadstart.cs
mscorlib\system\threading\threadstartexception.cs
mscorlib\system\threading\threadstate.cs
mscorlib\system\threading\threadstateexception.cs
mscorlib\system\threading\timeout.cs
mscorlib\system\threading\timer.cs
mscorlib\system\threading\volatile.cs
mscorlib\system\threading\waithandle.cs
mscorlib\system\threading\waithandlecannotbeopenedexception.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\AsyncCausalityTracer.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\BeginEndAwaitableAdapter.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\ConcurrentExclusiveSchedulerPair.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\Future.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\FutureFactory.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\IAsyncCausalityTracerStatics.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\Parallel.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\ParallelLoopState.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\ParallelRangeManager.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\ProducerConsumerQueues.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\Task.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskCanceledException.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskCompletionSource.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskContinuation.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskExceptionHolder.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskFactory.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskScheduler.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskSchedulerException.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TaskToApm.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\ThreadPoolTaskScheduler.cs
mscorlib\system\threading\Tasks\TPLETWProvider.cs

[VisualStudio]Visual Studio Community 2013の日本語紹介ページに重大な記述漏れ

$
0
0

日本語:
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
英語:

http://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs

 

この日本語ページのVisual Studio Community製品比較で、Visual Studio Communityが合致するユーザとして以下の4つが挙げられています。

  • 大学関係者
  • 非営利団体従事者
  • オープン ソース開発者
  • 開発者 5 名以下の中小企業

英語の原文の方を見てみるとこの記述は「Q: How does Visual Studio Community 2013 compare to other Visual Studio editions?」の回答から持ってきているようです。

これだけみると開発者6名上の企業にはなんとメリットもないように思えます。

しかし「開発者5名以下の中小企業」というのは原文では「利用者が5名以下の企業」となっており厳密には中小企業という限定ではありません。

 

さらに、先ほどのQの直前にある次の文章については日本語訳ではとりあげらえていませんが、重大なことが記載されています。

---

Here’s how individual developers can use Visual Studio Community:

  • Any individual developer can use Visual Studio Community to create their own free or paid apps.

Here’s how Visual Studio Community can be used in organizations:

  • An unlimited number of users within an organization can use Visual Studio Community for the following scenarios: in a classroom learning environment, for academic research, or for contributing to open source projects.
  • For all other usage scenarios: In non-enterprise organizations, up to 5 users can use Visual Studio Community. In enterprise organizations (meaning those with >250 PCs or > $1MM in annual revenue), no use is permitted beyond the open source, academic research, and classroom learning environment scenarios described above.

    ---

    たしかに1つ目はindividual developerつまり個人開発者などが無償アプリも有償アプリも作れるという内容ですが、2つ目は「An unlimited number of users within an organization 」となっており人数に関係なく次の用途では使用できるとあります。

    1. classroom learning environment
    2. for academic research
    3. or for contributing to open source projects

    つまり

    1. 企業内での教室を使った教育
    2. 学術研究
    3. OSS開発

    にはつかえるということです。

    3番目によればエンタープライズ企業(保有PCが250台より多い、または、年間収益が1MM(=$1,000,000)より多い)は上記3つに限定するとあります。これだけ読むと一見同じことをもう一度言っているようですが、「開発者5名以下の中小企業」という日本語訳が「利用者が5名以下の非エンタプライズ企業」と理解すると、ここでエンタープライズ企業とはの定義がかかれていることがわかります。

     

    このように日本語訳はマイクロソフト本社の思いを伝え損ねていますので、早急な改善が必要です。

    --(追記)--

    要約すると次の通り。

    • 企業以外の個人開発者であれば、用途を限らず(有償アプリも可)利用できます。
    • 保有PCが250台以下、または、年間収益が$1,000,000以下の企業であれば、用途を限らず5名まで利用できます。
    • それ以上の規模の企業においては、(使用人数が5名以下でも)教室での教育、学術研究、OSS開発の用途以外にはお使いいただけません。

    またまた更新してなくてスンマソン。今日はわんくま名古屋N33

    $
    0
    0
    いつものごとく更新できてなくてすんまそん
    
    昨日T420sのファン交換したとかそういうの写真とってUpすりゃいいんだよなぁ。とか思いながら・・・。
    #いつもおもむろに作業始めるから記録とるのを忘れてしまうのよ!!
    
    今日はわんくま名古屋N33!
    
    浄心まで車で来てみた。
    

    トップはbiacさん

    $
    0
    0
    写真は後で貼る予定。
    
    今日はMVP受賞記念でものづくりの半世紀だそうです。
    

    お昼はLT

    $
    0
    0
    今日はbiacさんのみ
    
    そろそろ次回くらいやるかな。
    

    恒例のTDD道場

    $
    0
    0
    今日は状態を持つクラスをTDDするには?
    
    参考資料:Codezineのbiacさんの記事#10
    

    [RealSense]Congratulations! You are a Phase 1 Finalist!

    $
    0
    0

    IntelR RealSense? App Challenge 2014に参加しているのですが、無事、アイデア予選であるPhase 1を通過しました。

    今後の予定としては

    Portal Opens for Demo SubmissionsDecember 5, 2014     12:00 a.m. GMT
    Early Demo Submission DeadlineDecember 17, 2014   11:59 p.m. GMT
    Final Demo Submission DeadlineFebruary 13, 2015     11:59 p.m. GMT

    という感じのようです。

    複数のアイデアだしていたのでどれが通ったのかと思ったら、将来的にコンテスト用のUser Profileに反映されるという事なので現時点ではまだ分からないみたい(笑)。

     

    来週にはIntel RealSenseのDevKitが送られてくるようです。楽しみですね。

    [Azure]Mobile Serviceで自動的に列を追加させない設定

    $
    0
    0

    Microsoft Azure Mobile Servicesはコードファーストなのでデータ更新時にDB上にない列を指定すると自動的に列を追加してくれます。

    これはこれで便利なのですが、コード側が間違えていて意図しない列が追加されてしまうという事も考えられるので、保存項目の変更がないときは自動的に列を追加しないように設定しておくのがよいでしょう。

     

    設定は、Azureの管理ポータルに入って、設定したいMobile Serviceを選択してから構成メニューに移動すると「動的スキーマー」という項目があるので、これを「オフ」にすれば列が追加されません。

    image

    動的スキーマーのヒントにも「アプリケーションが稼働状態になったらオフにすることを検討してください。」とありますね。

     

    これをオフにできることを知っているとインフラ屋さん的にもMobile Serviceを使う事にOKだしやすいですね。

    [VC++] VS2015 Preview のC++機能一覧

    [Kinect]愛和小学校の「i和design」に参加してきました。

    $
    0
    0

    WP_20141122_005

    KinebrickEV3の最新バージョン(明日からストアでダウンロード可能になる予定です)をもって愛和小学校の「i和design」に参加してきました。

    今回はSurface Pro 3をお借りして、Kinect fow Windows v2との間はUSB3.0接続、LEGO MINDSTORM EV3との間はWiFi接続という接続形態にしました。

    https://drive.google.com/file/d/0ByMGrBrxpX_BQ0s2a2JUZm1wRlU/view

     

    10時から設営を開始して、11時半に1年生と2年生がクラスごとにまとまって会場に到着。

    自分の姿が映ってそこに情報が加味された映像がみられるというのは子供たちのハートをがっちりキャッチ。

     

    他校の先生とお話しての気づきとして、KinebrickEV3のように自分の体の動きに同調してEV3が動くことで、子供たちは自分たちの体の動きを客観視できるのではないか、たとえば、KinebrickEV3は腕の前後位置をかなり厳密に取得しているので前進も後進もしないポイントがすごく狭いのですがその位置を体感することで自分がその位置をキープするときに筋肉の使い方を理解で、そうすると色々客観視ができるようになって上手く運動できるようになるという流れがつくれるかもというものがありました。

    これは作った本人も気づかなかった新たな可能性かもしれませんね。

    非同期処理なお話をちょびっとしてきました。

    $
    0
    0

    わんくまのメンバーでもある、小山さん(http://blogs.wankuma.com/mitchin/default.aspx)がスタッフとして、活躍してる .NETラボ の勉強会にお邪魔してしゃべってきました。

    ということで、その時のセッション資料です。まぁあまり役に立つようなものじゃないですけどw

    http://1drv.ms/1xPLbBF

    [WiX]3.10 はじめました。

    $
    0
    0

    ネタ元:WiX v3.10 begins and is already mostly done

    3.x を VS2015で使えるようにするために発足したようです。とりあえず、VS2015プレビュー対応版の 3.10.1124.0 がダウンロードできるからよろしくねーとのこと。

    すでに予定作業は終わっていて、あとはVS2015のリリースを待つばかりだそうです。

    あ、そうそう。必要があるならWindows10対応も行うそうです。

     

    ちょっと気の早い感じもしますが、最近のラピッドリリースは速度が読めないから先手を打っていかないとこの手のツールはきついんだろうなぁ。。。

    並列(Parallel)と並行(Concurrent)

    $
    0
    0

    並列:Parallel。

    並行:Concurrent あるいは Conccurency。 同時実行ともいわれる。同時並行と書かれている場合も多い。

     

    現代的マルチスレッドプログラミングにおいて

    並列(Parallel)とは「ある瞬間同時に処理されることを許容すること」

    同時実行(Concurrency)とは「ある瞬間同時に処理し続けるために行うこと」

     

    言葉があやふやになるのは、並列と並行が混同されて使われていることが多いということ。日本語の持つあいまいさと英語からの翻訳のむずかしさと、Parallelという言葉はSF世界の言葉としてずっと前から日本になじんでしまっていたことが複雑に絡み合って、難しくしてるんだと思います。

     

    並行世界とパラレルワールドどちらも聞いたことがあるでしょ?w


    [Codezine]話題のForguncyについての記事を執筆しました。

    $
    0
    0

    http://codezine.jp/article/detail/8306

    ---引用開始

    本には帳票文化という単なるレポート印字ではない、手書きでも印字でも通用するように縦横の罫線をきちっと定義した独特の文化があります。この帳票文化をWeb画面で再現するのはほぼ不可能と思われていました。今回紹介する「Forguncy(フォーガンシー)」は、Web画面定義をExcel方眼紙ライクの操作性で行えるようにし、さらに再現度高くWebアプリとして実行する仕組みを整えることで、この帳票文化のWeb化という難題に真正面から取り組んだ製品です。

    ---引用終了

    ぜひ、ご一読ください。

    Visual Basic 2015の新機能 概要

    $
    0
    0

    これは、Visual Basic Advent Calendar 2014の12/1日の記事。

    正式には現時点で「Visual Basic 2015」となることが発表されてなく、内部バージョンのVB14.0となっているですが、現在「Visual Studio 2015 Preview」版がダウンロードされている状態であり、2015年に発売されることと推定されるため、あえてこのタイトルとしました。

     

    新機能を紹介する前に、今までのVBの進化の歴史を整理してみます。

    発売年Visual BasicVisual Studio.NET Framework変更点、備考
    19986.0

    歴代VBの名作、未だに使われる
    20027.020021.0初めての.NET
    20037.120031.1安定してきた.NET
    20058.020052.0,(3.0)2005の新機能 - MSDN
    20079.020083.5,3.0,2.02008の新機能 - MSDN
    201010.020104.02010の新機能 - MSDN
    2012
    11.02012,20134.52012の新機能 - MSDN

    12.0

    内部変更のみと思われる

    13.0

    内部変更のみと思われる
    201514.020154.62015の新機能 - CodePlex

     

    【VB2005(VB8.0)の新機能】参照:VS 2005で新しくなったVisual BasicとC#の新機能を総括

    ・部分クラス(パーシャル・クラス)
    ・ジェネリック
    ・プロパティの個別アクセシビリティ・レベル定義
    ・My機能
    ・Usingステートメント
    ・フォームの既定インスタンス
    ・Globalキーワード
    ・演算子のオーバーロード
    ・Continueステートメント
    ・XMLドキュメント・コメント

     

    【VB2008(VB9.0)の新機能】参照:Visual Basic 言語の新機能VBの進化

    ・.NET Framework 2.0/3.0/3.5 に対応
    ・LINQ(統合言語クエリ)に対応
    ・Null 許容型に対応(「As Nullable(Of Integer)」を「As Integer?」と書ける)
    ・型推論(「Dim a = 10」と書くと「Dim a As Integr = 10」の意味になる)
    ・オブジェクト初期化子(Dim a As New Point() With {.X = 10, .Y = 20})
    ・匿名型(「Dim a = New With {.Name = "名無しのV", .Job = "社会人"}」)
    ・拡張メソッドに対応(ExtensionAttribute 属性)
    ・ラムダ式に対応(「Dim ave = Function(x As Integer, y As Integer) (x + y) / 2」)
    ・XML リテラル、XML 軸プロパティ(「Dim a = <abc>xyz</abc>」)
    ・If 演算子の追加(三項演算子)…If ステートメントとIIf関数を合わせたような物
    ・部分メソッド「Partial Private Sub」のサポート(VB2005 のPartial Classと併用する)

    【VB2010(VB10.0)の新機能】参照:Visual Basic 2010の新機能VBの進化
    ・行継続文字「 _」を省略可能になった(分割位置によっては省略できない場合もある)
    ・コレクション初期化子に対応(「Dim a As New List(Of String)() From {"VB", "C#", "F#"}」)
    ・自動実装プロパティ(End Property無しの「Public Property Name As String」)
    ・複数行ラムダ式およびSub のラムダ式に対応
    ・並列処理の追加
     ・Parallel.Forメソッド、Parallel.ForEachメソッド
     ・Taskクラス
     ・Parallel LINQ (AsParallelメソッド)
    ・VBランタイムの無効化オプション(/vbruntime オプション)
    ・動的オブジェクトのサポート(System.Dynamic 名前空間)
    ・ジェネリックの共変性と反変性

    【VB2012(VB11.0)の新機能】参照:C#/VB言語の新機能
    ・Async / Await キーワードによる非同期コードサポート
    ・Iterator/Yield キーワードによる反復子
    ・呼び出し階層
    ・メソッド情報
    ・Global Namespaceのサポート

    VB2013は、新機能の追加は一切ありません。

    【備考】
    Visual Studio 2010以降からVisual Basic 6.0のアプリケーションをアップグレードする機能は組み込まれないようになりました。

    VB6からVS2013にアップグレードする方法
    手順は「VB6→VS2008→VS2013」となります。
    VS2008 Expressは次のサイト等で入手できます。
    NonSoft - Visual Studio 2008 Expressのダウンロードとインストール
    Visual Basic 6.0 ユーザーのための Visual Basic .NET 移行ガイド
    Microsoft.VisualBasic.Compatibility.VB6 名前空間は、.NET Framework Version 4以降Obsoleteとされるクラスである。


    ■新機能の概要
    Visual Studio 2015から、次世代コンパイラー「Roslyn」(ロズリン)が搭載されます。
    Roslynは、Compiler as a Serviceと呼ばれていた言語機能の解析エンジンです。
    Roslyn以前は、VBコンパイラーと統合開発環境のVisual Studio上のVBパーサーが一致するように2重のコストをかけて作成してました。2つの異なるコンパイラーを保守するのは容易ではありません。その上、言語も複数あるわけです。
    プログラミング言語への新機能の追加には2重の労力がかかります。新機能の追加にも慎重にならざるを得ません。
    Roslynによってコンパイラーを1つだけにできるのです。参照:C#たんっ! コンパイラーは2つある

    また、これまでC#/Visual Basic間のソースコードを自動変換する場合は文字列置換方式で正常に動作しないこともあったのですが、RoslynによってC#をコンパイル後にVisual Basicに変換されるために、正確にしかも必ず動作するように変換されるわけです。
    このように言語間による機能の差をほぼ無くすように努力しているため、今まで新機能でもIDEでもC#に何かと遅れをとってモチベーションが下がっていたVisual Basicユーザーも活気つくかもしれませんね。


    【VB2015(VB14.0)の新機能】参照:VBの新しいステートメントUpcoming Features in Visual Basic
    1.Select Caseステートメントの拡張
    2.読み取り専用の自動実装プロパティー
    3.複数行にまたがった文字リテラル
    4.yyyy-MM-dd型の日付リテラル
    5.バイナリーリテラル
    6.数値区切りリテラル
    7.複数行にまたがるステートメントに対するコメント
    8.バグ修正と小さな変更
      1.XMLドキュメントコメントの修正
      2.TypeOfステートメントでIsNot演算子の利用
      3.パーシャルモジュールとパーシャルインターフェイスのサポート
      4.#Reagion ? #End Regionがメソッド内部で定義可能
      5.インターフェイスのReadOnly / WriteOnlyプロパティーを自動実装プロパティーで実装可能
    9.C#との相互運用でOverridesキーワードがある場合のOverloadsキーワードの省略を可能に
      1.Boxing conversions in attribute arguments(???)
      2.C# Previewの変更で検討中の機能
      3.プライマリーコンストラクターによるインスタンスの初期化
      4.Dictonaryの初期化方法の追加(! operatorの追加)
      5.暗黙的に定義される参照引数(Output キーワードの追加)
      6.Catchブロック内でのAwaitキーワードのサポート

    これから、少しずつ新機能について説明していきます。

    Hey, Scripting Guy!でActive Directory Week!

    $
    0
    0

    みなさん、Scripting Guyはご存知ですよね?! ちゃんと日本語にも(たまに)訳されています。

    何となく日本語がさびしい感じなのですが、英語版ではやってくれました。
    なんと、「Active Directory Week!」

    もう、うれしくてクリスマスまで寝られないこと請け合いです!!!

    第一日目:Active Directory Week: Get Started with Active Directory PowerShell

    いわゆる概要ですね^^

     

    第二日目:
    PowerTip: Find PowerShell Help Topics for Active Directory

    ヘルプの取得方法です^^。困ったことに英語版のお話で、日本語環境だと動かない……
    そんな時には牟田口センセのページのお世話になりましょう^^

    PowerShell 3.0の日本語ヘルプがない問題に対する回避策

     

    Active Directory Week: Explore Group Membership with PowerShell

    グループの扱い方です。個人的にはGet?ADGroupMember GroupName ?Recursiveにイイネ100回くらい押したいです。

    第三日目:
    PowerTip: Use PowerShell to Find if User Is Nested Group Member

    入れ子になったグループに対してあるユーザーが所属していて権限を与えるかどうかなんかのテストに?RecursiveMatchをつけましょう!って記事です^^

     

    Active Directory Week: Stale Object Cleanup Guidance?Part 1

    PowerShellでオブジェクトのお掃除をするときのお作法。
    バーチャルアカデミーへのリンクもあります^^

     

    第四日目:
    PowerTip: Use PowerShell to Get Inactive Active Directory Accounts

    Search-ADAccountでイロイロできることの紹介です^^

     

    Active Directory Week: Stale Object Cleanup Guidance?Part 2

    前回の続きでアカウントの状態を捜査するとき、各プロパティにどうやってアクセスするかの例です。
    ユーザーの調査をするときに必要な情報が^^

     

    第五日目:
    PowerTip: Use PowerShell to Work with Active Directory Date Fields

    意外に時刻をいじったりするのが面倒なんですよね。そういうときのTipsです。

     

    Active Directory Week: Essential Steps for PowerShell when Upgrading

    フォレストレベルやごみ箱とかオブジェクトを削除しないためのチェックとかがPowerShellからいじれます。
    これ、スクリプトでできないと手順書作るの大変なんですよねぇ・・・

    第六日目:
    PowerTip: Use PowerShell to Get List of FSMO Role Holders

    これこれ!!!。ntdsutil使わなくてもこれ一発でFSMOの情報パクれます!!!
    ただ、ちょっと癖あり><

     

    ということで、もうPowerShellはActive Directoryのためにあるといってもいいですよね^^/
    ぜひ、さっくりと管理するために使ってやってください。

    なんといってもユーザー管理や監査のエビデンス残すのに、PowerShellなくしては亡くなるしかありません><

    Let’s enjoy Active Directory and PowerShell!

    【ご参考:日本語版】

    Hey, Scripting Guy! (初心者向け)
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/ee817145.aspx

    TechNet マガジン コラム : Hey, Scripting Guy! (上級者向け)
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/dd727530.aspx

    Excelのミリ秒表示が後0埋めになるについて

    $
    0
    0

    これは、Excel Advent Calendar 2014の12/4日の記事。

    お仕事にて、Windows Server 2008R2 + Oracle11g の環境にシステム移行をしたのですが、既存アプリケーションは32bitであるため、Oracle client 64bit版と32bit版を共存して使用しております。
    ある既存アプリケーションは、遅くても2秒以内で処理を終わらせるようになっているのですが、2秒超えることが何度か発生するようになりました。しかも平均の処理速度が以前より少し遅くなっている。
    原因を調べるために、急遽、計測用にログ出力を仕組みました。その際にミリ秒を後でExcelの書式で3桁0埋めすればいいかと安易に0埋めしないままにしました。

    出力された計測用のログを調べていくと、Oracleのコネクション接続だけで2秒を超えていたのです。※古いアプリ故にコネクションプーリングは未使用なんです。
    2014/12/04 8:45:36.541,Oracle Begin
    2014/12/04 8:45:48.601,Oracle End

    ちゃんと調査するためにExcelで計測用のログを取り込んで、コネクション接続の差分を取ろうとしたわけです。
    Excelでミリ秒を3桁で表示するには、ユーザー書式にて「hh:mm:ss.000」とすればいい。差分は=Oracle End - Oracle Beginで計算させる。
    これで全行計算させてみると、#####と表示されて計算出来ないところが出てきました。
    何故?  その行の時刻を見てみるとOracle End より Oracle Begin の方が値が大きくなっておりました。
    2014/12/04 8:50:01.890,Oracle Begin
    2014/12/04 8:50:01.541,Oracle End
    元データを見てみると、本来のOracle Beginの時刻は2014/12/04 8:50:01.89とミリ秒は2桁だったのです。
    ユーザー書式にて「hh:mm:ss.000」とすると、ミリ秒は前0埋めではなく後0埋めなのです。それっておかしくないですか?
    他にもミリ秒が1桁の場合は、4→400となってしまっているのです。

    元データのミリ秒を前0埋めにする方法が直ぐに思いつかず、かといって手作業で修正するには時間がかかりすぎる。
    その時は、同僚に頑張ってもらってLog Parser側で書式を修正する関数を作成してもらいました。

    後日、自分の方でExcel上でもミリ秒を前0埋めするセル関数を作りました。
    Excelで時間1:2:3.5を書式hh:mm:ss.000にて、01:02:03.005とするには
    =TEXT(LEFT(A2,FIND(".",A1)-1),"hh:mm:ss")&"."&TEXT(MID(A1,FIND(".",A1)+1,3),"000")とする。

    また、差分の平均を出そうとしても書式が時刻形式だと計算してくれません。
    Excelでミリ秒の差分の合計や平均を出したい場合、ミリ秒のセル値に86400(24*60*60)を掛けた別セル(例 ”=C1*86400")を用意して、その列で計算させます。


    ちなみにサクラエディタで正規表現を使ってミリ秒に前0を付ける方法
    2014/12/04 8:45:36.541,
    2014/12/04 8:45:44.89,

    2014/12/04 8:45:36.541
    2014/12/04 8:45:44.089,
    とミリ秒が2桁のところのみ先頭に0を追加したい場合
    検索 \.(\d)(\d),
    置換 \.0$1$2,
    検索で()を付けるとグループ化される。今回は2つグループ化した。
    置換でグループ化された変数の$1と$2を使う。今回の場合、$1に8、$2に9が入る。
    [サクラエディタ]正規表現で検索した結果の一部を置換する方法
    http://oss-lab.net/?p=906


    Oracleのコネクション接続だけで2秒を超えるのが何度か発生していた問題ですが、下記の質問内容にてOracle11g Client 32bit→Oracle10g Client 32bitにしたら速くなったとのことで、試すと本当に速くなりました(正常に戻ったが正解か)。一体なんなんでしょうかね。
    oracle11g 11.2.0.3(64bit) +OracleClient 11.2.0.3(32bit)のDB接続が遅い

    [VisualBasic]Microsoft MVPの技術分野が変更になるそうです。

    $
    0
    0
    Microsoft MVP for Visual Basicというのが私のMVPの受賞名ですが、技術分野の区分けが変わって、 Microsoft MVP for .NET になるそうです(2015年1月1日から)。 Visual BasicとC#の両方をやっていたり、Xamarinやっていたりしているので、従来の「Visual Basic」に限定されてしまうとちょっと活動範囲としては狭く感じていたのでこの変更は大歓迎です。 言いやすいしw
    Viewing all 994 articles
    Browse latest View live


    <script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>