[WiX] WiX 3.9 R2 メンテナンスリリース公開
ネタ元:WiX Toolset v3.9 R2 maintenance release is available以下の深刻なバグ修正が行われたのでメンテナンスリリースを出すことになったようです。Bug 4600 | VSExtension Help custom action binaries are corrupt. Bug 4608 | Multiple prerequisites return...
View Article[Windows10]Windows 10 Technical Preview 9926がやってきた
Windows 10の2回目のTechnical Previewがやってきましたね。今度の9926には日本語版も提供されています。https://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/MSDNサブスクリプションを持っていない場合でも「Windiows Insider...
View ArticleWindows 10 Preview で日本語化できるよなった幸せ(T_T)
これでもう、ファイル名化けまくりとか、テキストファイルご死亡という悲しい目に合わなくて済む^^ Option押して「Download」をクリックすると、いままでは残念!でしたがダウンロード始まりました^^...
View ArticleWindows 10 TP のEnglish版に日本語パック入れたらまず初めにすること
まず、すぐにシステムロケール変えましょう。結構気づかずはまります1、コンパネ起動。ここは Windows 10らしく、左下の検索画面で「コントロールパネル」と打ちましょうw2、コントロールパネルから、「言語」を選んで左ペインの「日付、時刻、または数値の形式の変更」を選びましょう管理タブから「システムロケールの変更」を押して、日本語を選んで再起動しましょう
View Article2015年最初のLT
24日、.NETラボ勉強会の LT で発表させていただきました。先週の .NETラボ in 秋田に続いて 2週連続の発表になりました。今回は先月の LT で発表した「Active Directoryドメインを作ってみよう(その3)」の続きです。 既存のドメインにドメインコントローラーを追加した後に DNSサーバーとサイトを設定するという内容です。 LT で使ったスライドです。 Active...
View Article[IoTKitHol]Spider Starter Kitで.NET Micro Framework 4.3を使うには
FEZ Spider Starter Kitを使ってテンプレートのままのプログラムを実行すると配置まではいくのですが実行が空振りでおわってしまいます。このようなときはFirmwareのバージョンが古いことが考えられます。USBにFEZ Spider Mainboardを接続してから、PCでC:\Program Files (x86)\GHI Electronics\GHI FEZ...
View Article近況報告
いつの間にか iPhone アプリ開発者になって早二年。 この記事を書いている Windows 機の脇には Mac Book Pro が居ます。久しぶりに Windows の開発を行なうと手順が思い出せなくて焦るwエクスプローラーでファイル名を変更するのに、F2 キーではなく、つい Enter キーを押していたり。 ※Mac 標準のキーバインドでは、Finder(Windows...
View ArticleMacBookに、Windows 10 Technical Preview をインストールするには?
MacBook (Early 2008 Core2Duo) に、Windows 10 Technical Previewをインストールしようとしたところ、 DVDから立ち上げて新規インストールしようとすると、以下のメッセージが表示され、何も操作できませんでした。 1. 2. Select CD-ROM Boot Type :...
View Articleデータセンター VS 消費電力
2010年ごろに作成したLT用の資料ですが、久しぶりに見たら関連資料として杉田正さんのデータセンターに関する素晴らしいスライドに出会ったので、改めて取り上げてみました。 データセンターVs消費電力from yaju88これからのデータセンターが目指す技術(公開用) from Tadashi Sugita
View Article[Xamarin]moff x TMCN
ハッカソン発祥のmoffと飲み会発祥のTMCNが組み合わさると何か楽しいことができるかもということでコラボ始まりました。 例えば、moff manとか! 今後の動きにご期待ください。何か楽しいことが起こりそうだ!とピピッとメディアの方がいらっしゃったらぜひTMCN事務局までコンタクトください!
View Article[Windows10]Raspberry Pi 2にはWindows 10が乗ります
Windows 10 Coming to Raspberry Pi 2Windows 10は実装先のハードによって"Industry"、"Mobile"、"Athens"というセットを計画しています。そのほかにEmbedded Compactと.NET Micro...
View Article[Hardware]主力ノートPCが壊れたので新しくノートPCを選定
予定では、Windows 10の発売に合わせて今年末くらいに刷新する予定だった主力ノートPCが2年の保証期間が過ぎた直後にお亡くなりになりました。急ぎ次のノートPCを手に入れないと何もできない状態です。候補は次の8つ。さて、どれにしようかな。NoNameCPUMemoryStoragePrice1マウスLB-J301X Core i7 (4th gen)4GB...
View Article静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第1章」の資料公開
静岡Developers勉強会では、過去に下記の勉強会を行いました。 2010年:「Programming in Haskell」2011年:「JavaScript: The Good Parts」2012年:「HTML5&CSS3実践入門」、「GitHubハンズオン」、「node.jsハンズオン」 2013年:「入門 機械学習」2014年:「実践...
View Articleグループのネストしているすべてのメンバーを表示する画面
前に所属しているすべてのグループを表示する画面をサンプルアプリに追加しました。これはユーザー、グループ、コンピューターの所属するグループは、プロパティを見ても直接所属しているグループしか表示されないので、間接的に所属しているグループも見れると便利だと考えてたからです。今回はグループから見て、直接のメンバーだけじゃなく間接的なメンバーも表示する画面をサンプルアプリに追加しました。画面はツリー表示のみで...
View Article[Azure]第12話
「すべてのローカル物理サーバーを発注する前に消し去りたい。すべての自社サーバールーム、データセンタの全ての自社サーバーを、この手で」「神様でも何でもいい」 「今日まで物理サーバーと戦ってきたみんなを、希望を信じたインフラエンジニアを、私は泣かせたくない。最後まで笑顔でいてほしい」 「それを邪魔するルールなんて、壊してみせる、変えてみせる」 「これが私の祈り、私の願い」 「さあ!叶えてよ、デプロイ王子!!」
View ArticleForeignSecurityPrincipal クラス
グループのネストしているすべてのメンバーを表示する画面の追加に伴いクラスライブラリ側にクラスを追加しました。今まで扱ってきたのは ユーザー、グループ、コンピューター、OU、プリンター、共有フォルダーの 6 オブジェクトで、これらのオブジェクトを表す DirectoryEntry をラップした専用のクラスで表しています。今回、外部のセキュリティ...
View Article[NETMF]FEZ SpiderをPCから切り離して動作させるには
FEZ Spiderは.NET Micro Frameworkが動作します。また、.NET Gadgeteerという仕組みでも対応しているため、Visual...
View ArticleDirectoryAccess.GetMembers メソッド
DirectoryAccess クラスに追加した GetMembers メソッドのコードです。(これまでのコードはこちら VBC#)VB'指定したドメイングループのメンバーを取得します。Public Shared Function GetMembers(group AsDomainGroup) AsIList(OfDomainObject) If group Is Nothing Then...
View Article[AED]AEDオープンデータプラットフォームがLODチャレンジJapan 2014で優秀賞受賞
<a href="http://lod.sfc.keio.ac.jp/blog/?p=2586" data-mce-href="http://lod.sfc.keio.ac.jp/blog/?p=2586">LODチャレンジJapan2014 受賞作品発表 at LODチャレンジブログ</a>LODチャレンジJapan2014 受賞作品発表...
View Article