[Hardware]FREETEL Katana 02に格安SIMを入れてみた
今回選んだ格安SIMはNiftyさんのNifMo。登録料3000円が無料になる冊子を手に入れたというのも大きいのですが、Niftyいろいろ使っているのでこれも評価してみてたくてというのも理由の1つ。 データ通信専用3GBまで900円/月と他の格安スマホとほぼ同じ価格帯。申し込みから2-3営業日ということで木曜日に申し込んだら月曜日に届きました。さてさくっとSIMを取り出してKatana...
View Article[Hardware]HoloLens体験
みつばたんが入手したHoloLensを体験させてもらいました。 HoloLensは現実空間の中にホログラフ設置、設置したホログラフはその場所を維持しているので例えば回り込んだり上からのぞき込んだり下からのぞき込んだりできるすぐれものなウェラブルデバイスです。...
View Article[Windows10Mobile]オープンセミナー岡山2016に登壇します
oso-web.doorkeeper.jp2016/05/14 (土)に開催されるオープンセミナー2016@岡山に登壇します。今回お話しするのはUWPアプリによるマルチデバイス開発最新事情というタイトルでUWPアプリって実際はどうなのかbuild 2016やde:code...
View Article[MSI]ORCAを手に入れよう!
Visual Studio 2015 をインストールすると、いろいろとSDKやら各種ツールキットやらも一緒にインストールしてくれます。もう何がどれだかサッパリわからないレベルで。。。wでも、なぜかわかりませんが、一部のMSIツール(具体的には、Orca)が、含まれていません。まぁ VSセットアッププロジェクトもなくなっちゃたし(※機能拡張にあります)、WiX...
View ArticleWiX toolset joins the .NET Foundation
WiX toolset joins the .NET Foundation一瞬解散?と思ったけど、そうじゃなくて単に WiX toolset を移管するってことでした。彼らのお仕事的には、特に大きな変更があるわけじゃないみたいで、今までとの違いは、ライセンス表記が ”.NET Foundation” 変わる程度。MS から Outercurve...
View Article[HoloLens]HoloLensはじめました
HoloLensが連休中日に届いたんで早速起動しました。コルタナちゃんに教わりながらキャリブレーションしたら、さっそくDevice PortalでつないでHoloLensの世界を手元のPCで表示してみましょう。 イベント会場やおしゃれ空間での動作画面は多いですが、日本の普通のマンションで外光が入っているところでもこんな感じに表示できます。...
View Article[HoloLens]空間に置いたオブジェクトがその場に居続けてくれるという意味
HoloLensはウィンドについては壁に貼り付けた感じに配置してくれますが、もちろん何もない空間に配置することもできます。ただ、ウィンドウは板状なので何もない空間においてもあまりおもしろくありません。そこで、3Dオブジェクトを空間において、そのあとで装着者が移動したり頭の向きを変えた時にどのようにみえるかを確認した動画を撮影しました。HoloLensで見る方向を変えたり体の位置を変えた時の表示天井ち...
View Article[HoloLens]UWPカメラアプリをHoloLensで動作させる
HoloLensにはセンサー以外にカメラもついています。HoloLens標準アプリで写真撮影やビデオ撮影もできますが、UWPアプリとしてカメラを使うアプリを作れば、そのアプリでもカメラ映像を扱えます。Device...
View Article[Xamarin]Xamarinで始めるAndroidアプリ作成(その3)
Xamarin.FormsがサポートしているAndroidのバージョンをおさらいしてみましょう。https://developer.xamarin.com/guides/xamarin-forms/getting-started/installation/#android 公式ドキュメントによればAndroid 4.0.3 (API 15) or higher iOS 6.1 or higher...
View Article人工知能ハンズオンの資料公開
静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催しました。 勉強会が行われた静岡市産学交流センター 小会議室2には、10人+2人(私と友人)=12人名が集まりました。あと、懇親会は5人で行きましたことをご報告しておきます。 参照:人工知能ハンズオンの資料公開 - はてなブログ人工知能ハンズオン from yaju88
View ArticleDesktop App Converter が、Proでも動くようになってました!
全然ヲチってなかったので気が付いてなかったんですが、.@oniak3ダウンロードはこちらから。https://t.co/z1TC6pB82O? Akira Onishi (大西 彰) (@oniak3) 2016年5月17日というのを見つけて、おや?と思ったら、Desktop App Converter の新ビルドが出ていました。14342 以上で、Pro or Ent....
View ArticleDesktop App Converter を使ってみた。
お仕事的にも、避けては通れないので、サクッとやってみました。まずは、お手軽なので、現行バージョンで実行。。。撃沈。。。仕方がないので、MFC...
View Article[Desktop App Converter] Bundle でラップしてても使えました!
msi オンリーな簡素なインストーラだったから気づかなかっただけで、ちゃんとプライマリアプリ(-AppExecutable)を設定してやれば、Bundle でラップしても動作しました。これで、無事 Bundle &ランタイムのインストーラつきなんかもデモ可能なところまでは到達。オチも用意できたし、いい感じでわんくまならではのゆるゆる感で終われそうwde:code 2016...
View Article予告:片桐さんがUWPアプリを作ろうとしています
今、修羅場です。現在、このハムスターは某業界でお仕事していますが、大人の事情で大変なことになっています。やることやらお仕事やら納期やらがたくさんです。休日は休養です。なので、一段落しないと、DECODEのおさらいもできません。作りたいUWPアプリあるのにorzということで、6月あたりには、タイトルっぽいことをはじめてみようと思います。決意表明、それだけですw
View Article[Desktop App Converter]14352版のwimが公開されています。
Insider Preview Fast Ring が 14352 に更新されたのに合わせて、Desktop App Converter の BaseImage も 14352 版が公開されています。そして、残念なことに 14342 版は公開が取り消しされました。サイクルの短いInsider Previewなので仕方ないですが、Slow ring...
View Article[Windows10]de:code 2016で感じた違和感と期待感
2016/05/24~25にザ・プリンス パークタワー東京で開催されたde:code 2016に参加してきました。サンフランシスコで開催されたbuild 2016参加直後から「de:codeはbuildの雰囲気をよく出している」という話をしてきました。de:code 2016もその期待を裏切らないすばらしいものでした。 そして、同時に「違和感と期待感」という感想を私に抱かせました。...
View Article片桐さんがUWPアプリを作ろうとしています。/Zero
とりあえず、ここを読むWindows 10 アプリに関するハウツー ガイド:https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/mt244352.aspx とにかく、色々が変わりすぎ。ここまでクラス化、ライブラリ化が進んでるのかと。ゆとりっていいなぁ<何
View Article片桐さんがUWPアプリを作ろうとしています。たぶん、壱
なにしろずっと、WindowsFormばかりだったから、ひさしぶりのXAMLでパニクるw部品配置がWindows.Formに比べて恐ろしく、めんどくさいんな。XAMLはやっぱり慣れないなー。HTML書くのは楽しいのになぁ。<Pagex:Class="PlayAndEditForMP3.MainPage"...
View Article